キャンプ場

大阪からキャンパーの聖地【ふもとっぱら】は〇〇時間で行ける!

パパ
どうも、ブログ管理者の やまちゃん です。
ゆるキャン△で大人気になったキャンパーの聖地【 ふもとっぱら 】に11月8日から1泊で行ってきたよ!
【 ふもとっぱら 】の情報はもういっぱいあるから今回は大阪(関西)から行く時の時間、ふもとっぱらの注意点などを詳しく書いていけたらと思っています。
さて大阪からの所要時間は何時間なのでしょうか!?


こんな疑問をもったあなたに向けた記事

大阪からふもとっぱらまで何時間かかるの?
ふもとっぱらの魅力は?
ふもとっぱらの注意点は?

こんな疑問を解決します。


記事内容

  1. 誰もが憧れる!キャンパーの聖地【 ふもとっぱら 】基本情報。
  2. 行けば納得!キャンパー憧れの地【 ふもとっぱら 】ここが魅力!
  3. ここだけは気をつけて!【 ふもとっぱら 】注意点!
  4. ふもとっぱら周辺のおすすめスポット!
  5. 僕の独断と偏見で決めた【 ふもとっぱら 】総合評価。


この記事では、誰もが憧れるキャンパーの聖地【 ふもとっぱら 】の魅力も、ここがイマイチな点も包み隠さず紹介していきます。
記事を読み終えた時に、少しでもワクワクしてくれれば嬉しいです。


誰もが憧れる!キャンパーの聖地【 ふもとっぱら 】 基本情報


ふもとっぱら 交通アクセス

住所:〒418-0109 静岡県富士宮市麓156
HPリンク:ふもとっぱら

パパ
上記住所をカーナビに入力すれば、ほぼ確実に出てくると思うよ。
僕の車のカーナビでは名称検索で ふもとっぱら で出てきたよ!
万が一出てこなかった時の為に地図を貼っておくね!



大阪からふもとっぱらに向かった時の高速道路最寄りICは、新東名高速道路 新富士IC、もしくは東名高速道路 富士ICのどちらかです。


僕は大阪市内からなので第二京阪道路 第二京阪門真ICから高速に乗り久御山ジャンクションで京滋バイパスに入ります。

その後は瀬田東ジャンクションで名神高速道路に合流しました。

草津ジャンクションからは 新名神高速道路に合流して更に東に向いて走ります。

四日市ジャンクションからは伊勢湾岸道を60km弱走り豊田東ジャンクションで新東名高速道路に合流して最終目的地である新富士ICを目指します!

新富士ICを降りてからは一部市街地を通りますがバイパスを走ってふもとっぱらを目指して走ることになります。

パパ
伊勢湾岸道はすごく風がきつい時があるので十分注意して運転してくださいね!



さて気になる所要時間ですが…
大阪市内からだと渋滞がなければ 4時間30分 で十分到着できます!


パパ
僕が高速を乗った第二京阪門真ICから新富士ICまでは350kmしかありません。
家を夜中の0:00に出発し、途中の浜松S,Aで一回トイレ休憩をしても、ふもとっぱらの近所のコンビニに5:00前には到着していました。

新東名高速道路の時速120kmの区間は110kmぐらいで走ったよ!

僕は夜中にふもとっぱらに向かって走ったので4時間30分で行けたのかもしれませんね!?



ふもとっぱら シーズン・利用時間

ふもとっぱらにはシーズンが設けられていません。

通年利用することが可能です!

パパ
ふもとっぱらは朝霧高原の中にある標高830mにあるキャンプ場です!
通年利用はできますが僕たち家族が行った11月初旬でも石油ストーブは必須でした!
ふもとっぱらの朝晩はかなり冷え込むので注意してくださいね!


ふもとっぱらの利用時間ですが、チェックインが8:30から17:00の間で、チェックアウトが翌日14:00までとなっています。

朝一番から行けば最大で17時間30分も滞在できることになります。

パパ
僕たちが行った日はチェックイン待ち専用の林道の中に車の行列ができていました。
林道出口のところにトイレもあったので早く出て待つぐらいの気持ちで行く方がいいかもしれませんね!?

林道の中に車の行列ができていたからなのかもしれないけど8時頃から入場できましたよ!

ひとつだけ注意点!!
チェックイン待ちの林道なんですが凹凸が結構あったので車高の低い車の人は注意してくださいね!



そしてビックリしたのは、ふもとっぱらのチェックインの方法です!

わざわざ車から降りてセンターハウスの行列に並ぶようなことをする必要はありません!!

マクドナルドと一緒のドライブスルー方式になっています!

予約の所で話しますが、予約する際に車のナンバープレートを登録します。

登録してあるナンバープレートをふもとっぱらの係りの方がPCで検索をして誰が来たのかを確認して料金を支払うシステムになっています。

パパ
チェックインをする所は2か所に分かれているからすごくスムーズだったよ!
チェックインの前の段階で車の窓を開けて1人ずつ体温チェックもするので体調不良の方がいないのも安心できたよ!


料金を支払うとチェックアウトデータという札を発行してくれます。

パパ
この札で管理してるみたいなので車のルームミラーに吊るして確認できるようにしておいてね!



ふもとっぱら 料金・予約方法

ふもとっぱらの予約方法は、ふもとっぱらのHPからのネット予約のみとなっています。

パパ
ふもとっぱらのインターネット予約フォームのリンクを貼っておくね!
インターネット予約フォームだよ!


予約フォームに入ると住所・氏名・電話番号・メールアドレスなどを入力していきます。

その時にふもとっぱらに行く時に使う車のナンバープレートを登録することになります。

このお陰でチェックインの作業がスムーズにいくんだと思います!

パパ
レンタカーなどで行く人は当日までナンバープレートがわからないと思うので空白でOKです!



ふもとっぱらの利用料金はすごくシンプルです。

1泊(8:30から翌日14:00まで)
翌日14:00を過ぎた場合は
デイキャンプ料金が加算
デイキャンプ
当日8:30から17:00まで
中学生以上1,000円500円
小学生500円250円
バイク
自転車
1,000円500円
普通車
軽自動車
中型車
2,000円1,000円
キャンピングカー
トレーラー
大型車
4,000円2,000円


パパ
上記料金とは別に燃えるゴミ(生ゴミ・ビニール・プラ)を捨てたい場合は、ふもとっぱら専用ゴミ袋100円(売店で販売)を買って専用ゴミ袋に入れて捨てる必要があるので注意してね!
缶・ペットボトル・瓶・OD缶・OG缶・段ボールはそれぞれのゴミ箱に入れれば無料で捨てることができます。

毛無山荘前ゴミステーション


パパ
でも不燃物(焼き網・電池など)は捨てれないので家に持って帰ろうね!
炭・灰も専用のドラム缶があるので火が消えてるのを確認してから捨ててね!



キャンプ場施設・共有設備

ふもとっぱらの中央に付近にとてもキレイなトイレと炊事場があります。

パパ
ぶっちぎりでここのトイレが綺麗だったのでこのトイレを使用することをオススメします!
また炊事場も屋根が完備されているのでこの建物から近いところにテントを張って拠点にすると売店も比較的近いのでオススメですよ!


ふもとっぱらの入り口からキャンプサイトに入るとすぐにキング牛舎という建物があります。

パパ
ふもとっぱらの利用客の多い日にはここも売店として開いていますよ!


このキング牛舎の左右にトイレがあります。

パパ
左側が女子トイレで、右側が男子トイレになっています。


キング牛舎の建物から富士山に向かって歩くと建物の裏に大きな炊事場があります。

この反対側には自動販売機が並んでいます。


左の自動販売機はふもとっぱら指定のゴミ袋、右側の自動販売機はインスタントのラーメンのが売っています。


パパ
左の自動販売機の下の方は、ゴミ袋とふもとっぱらのステッカーがセットで売られていたよ!


パパ
右側の自動販売機にも、ふもとっぱらオリジナルのコーヒーと抹茶ラテが売っていたよ!


ふもとっぱらには宿泊施設もあります。

そのひとつが毛無山荘(けなしさんそう)です。

パパ
小さいお子様がおられる家庭はコテージもいいかもしれませんね!?


他にも共有設備の炊事場や売店、お風呂がありますが写真を撮り忘れていました。

パパ
次に行った時には必ず写真を撮ってこの記事をリライトします。

行けば納得!ふもとっぱら ここが魅力!


ふもとっぱらの魅力!

ふもとっぱらには富士山と広大な大自然しかありません。

むしろ、ふもとっぱらに行く理由は富士山だと思います。

パパ
僕が大阪からふもとっぱらまで行った理由は富士山を眺めながらのキャンプに憧れたからです。


広大な土地に目の前には富士山の最高なロケーションがあります!

他の方との距離もふもとっぱらの土地があまりにも大きいので何も気になりません!

パパ
今はコロナ禍で入場制限をしているからなのか、なおさら人が少ないです。
テントとテントの間隔も広いのでソーシャルディスタンスは完璧です!


ふもとっぱら内は日没から日の出までは車の移動は禁止されています。

なので基本的には夜間に車の音、バイクの音は一切しないです!

パパ
テント間のソーシャルディスタンスが守られているので他の方の会話が聞こえてくることもなかったよ!
日中も夜も基本的には静かなのでゆっくり自分の世界に入っていけますよ。



薪が安い!

ふもとっぱらには薪の詰め放題があります!

価格は一袋500円とすごく良心的です!

薪の種類は下の写真右側が針葉樹と左側が広葉樹があり、袋を買うと両方の薪が詰め放題になります。

パパ
広葉樹の薪はウイスキー樽を解体したやつなんだって!
僕は1泊で行ったけど広葉樹だけで薪詰め放題をやったんだけど薪が余ったよ!
薪は少し湿っているから焚き火台の下などに置いて乾燥させる方がいいよ!
火持ちは抜群にいいけど、火つきが悪いのでその点だけは注意が必要です!


ふもとっぱらで薪を購入して帰るまでに使いきれなく持ち帰ることができない時には、ふもとっぱらのゴミステーションにはふもとっぱらで購入した薪のみですが回収してくれる所があります!

パパ
写真にも書いてるけど、回収した薪はみんなが使用するシャワーのお湯を沸かすための薪ボイラーに利用するんだって!


ふもとっぱらの魅力に関しては他の方がブログなどで沢山書いてくれています。
なので僕は行った時に思った、ふもとっぱらの注意点を書いていきたいと思います!

ここだけは気をつけて!ふもとっぱらの注意点!

ここまでふもとっぱらのことをいろいろ書いてきましたが、この項目ではふもとっぱらの注意点を書いていきます。

でもこれはあくまで僕の主観なので参考程度に捉えてください。

天気予報があてにならない!

ウェザーの天気予報で ふもとっぱら と検索すればピンポイントで天気予報が見れます。

ふもとっぱらは朝霧高原の標高830mのところにあります。

しかし標高830m地点の天気は凄く変わりやすいです!

天気予報が晴れとなっていても、いきなり雨が降ってきたりします。

パパ
僕が行った日は天気予報では終日晴れ予報でした。
でも行った日の15:00頃から雨になってそのまま夜中まで雨が降ってました。
なので雨具(カッパ・傘)は必ず持っていく方がいいと思います!




雨が降り出すと地面が悲惨!

ふもとっぱらは雨が降り出すと地面が悲惨なことになります!

まずふもとっぱらに地面がフラットなところはありません!

絶対に傾斜・凹凸があります!

テント・タープを張る時には必ず周りより凸になっている所に張ってください!

間違って凹の所にテント・タープを張ってしまうと悲惨なことになります!

ふもとっぱらは水はけが凄く悪いので所々が水溜りになり泥になりはじめます!

パパ
地面が凹の所にテント・タープを張っていると悲惨なことになると思います。
なので張る前に必ず周りを見渡して周りより凸の所にテント・タープを張るようにしてくださいね!




富士山が100%見えるわけではない!

こればかりは運だと思いますが富士山が100%見える保証はありません!

僕が行った日は残念ながら完璧な富士山を見ることはできませんでした。

パパ
行った日にふもとっぱらの近所のコンビニ(薪が売ってるで有名なセブンイレブン)から見た富士山です。
富士山が帽子をかぶっていて山頂が見えなかったです。


この後は時間が経つにつれどこに富士山があったのかもわからないぐらいに雲が広がり出しました。

パパ
数時間後には下の写真みたいになってしまいました。


翌朝早朝には少しだけ富士山の山頂を見ることはできました。

パパ
でもすごく天気が悪かったです。


パパ
早朝6:00頃から約1時間30分タイムラプスで動画を撮りました。
ふもとっぱらの天気が変わりやすいということを実感してもらえると思います!


パパ
この日の天気予報は8:00頃から晴れになっていましたが帰るまでに空が完璧に晴れることはありませんでした。
帰る準備が整い14:00のチェックアウトギリギリに撮った写真でも少し晴れ間が出たぐらいでした。


パパ
こればっかりは本当に運だと思います。
みなさんが行かれる時にはふもとっぱらが晴れることを願います。




強風が吹くことがある!

ふもとっぱらの周りは山で囲まれているせいか突風が吹くことがあります。

普段から風速5m/sの風ぐらいは普通に吹いています。

テントのペグダウンは確実に行い、ガイドロープもしっかり張ることをオススメします!

パパ
僕が行った日の最大風速は12m/sだったよ!

ふもとっぱら周辺のおすすめスポット!

パパ
ふもとっぱらの周辺には数カ所のおすすめスポットがあるよ!と富士宮在住の友達が教えてくれました。
友人から聞いた情報を共有しておきます。


まかいの牧場

まかいの牧場は東名高速道路・新東名高速道路に向かって帰る方は道沿いにあるので立ち寄りやすいと思います。

住所:〒418-0104 静岡県富士宮市内野1327−1

HPリンク:まかいの牧場

パパ
地図も貼っておきますね。


友達に勧められたのはまかいの牧場のソフトクリームでした。

パパ
僕は、まかいのサンデーを食べました!
ミルクが濃厚で凄く美味しかったです。


パパ
他にも色々な種類が売っていたのでメニューも貼っておきます。


まかいの牧場で驚いたことがありました!

まかいの牧場にも薪が売っていました!

数量限定で販売しているみたいですが無人販売なので夜間にふもとっぱらに向かう方でもまかいの牧場で薪を買ってから行くことも可能かもしれません。

パパ
ふもとっぱらは針葉樹の薪は500円だから、まかいの牧場の方が100円安いね!
薪の量もふもとっぱらと遜色ないと思うから買って損はしないかもね!?




富士ミルクランド

富士ミルクランドも東名高速道路・新東名高速道路に向かって帰る方には方角はあっています!

比較的立ち寄りやすいと思いますが僕はまかいの牧場に寄ったので今回は寄れてません。

住所:〒418-0103 静岡県富士宮市上井出3690

HPリンク:富士ミルクランド

パパ
地図も貼っておきますね。


富士ミルクランドのオススメはジェラートです。

パパ
友達に言われたのはまかいの牧場のソフトクリームか富士ミルクランドのジェラートどちらかは食べて帰る方がいいと言われたよ。

ジェラートは、ミルクとチョコとみっかびみかんのトリプルにしたよ!




天母の湯

天母の湯は銭湯です!

住所:〒418-0111 静岡県富士宮市山宮3670-1

HPリンク:天母の湯

パパ
地図も貼っておきますね。


ふもとっぱらからは30分ほどかかり少し離れています。

しかし利用料金が安いのでよかったらと教えてくれました。

大人子ども
当日1時間券410円200円
当日3時間券730円360円
当日1日券1,040円520円
当日延長1時間券200円100円


パパ
今回のふもとっぱらは1泊で行ったので利用はしていません。
でも連泊で行った時には必ず利用したいと思います。

体を洗って温泉につかるだけなら当日1時間券で十分だから家族で行っても安いよね!
ママ



パパ
この3点は地元の友達が教えてくれた情報なので間違いないと思います!
ふもっとっぱらに行った時には立ち寄ってみてね!

僕の独断と偏見で決めた ふもとっぱら 総合評価。


今まで散々長々と書いてきましたが、そろそろまとめていきたいと思います。

ふもとっぱらは、広大な土地が混雑を感じさせないぐらい大きな場所です!

大自然に囲まれていて目の前に富士山がそびえ立つすごく素敵な場所でした。

ハッキリ言ってしまえば、ふもとっぱらには富士山しかありません!

でも富士山を見に行くだけでも、ふもとっぱらに行く価値は十分あります!

今回のふもとっぱら遠征はあいにくの雨でキレイな富士山は見れませんでした。

でもそれでもまた行ってみたいと思うキャンプ場でした。

ゆるキャン△の影響と、コロナ禍の影響でふもとっぱらの週末の予約は取りにくい状況になっています。

でも行ってみれば、ふもとっぱらの魅力に取りつかれるはずです!

ゆるキャン△の聖地ふもとっぱら!

キャンパーの聖地ふもとっぱら!

ぜひ1度体験しにふもとっぱらに行ってみてください!

絶対に後悔しない経験ができるはずです!!


パパ
来年の春に長女さくらが小学校を卒業します。
さくらに卒業旅行でどこに行きたいか聞いたところ即答でふもとっぱらでした!

パパが予約を取ってくれたから、卒業旅行で2泊3日でふもとっぱら富士山リベンジしてきます!
次の3月のふもとっぱらに行く時はキレイな富士山が見れるといいな!
さくら
パパ
次は絶対にキレイな富士山が見れるよ!?


2021年3月17日から2泊3日で長女と2人でふもとっぱらに行ってきました!

3回目のふもとっぱらでしたが、今までで1番よかったです!

3日間ずっと天気も良く、風もさほど吹かなかったので最高に気持ちよかったです!

あなたもぜひ最高のふもとっぱら経験してください!


パパ
最後まで読んでいただきありがとうございました。

【明神岳・檜塚奥峰】明神平から雪山縦走登山・まつさか香...

関西雪山入門で超人気【綿向山】山頂からの絶景ご来光雪山...

除菌消臭スプレーはA2Careで決まり【登山用品ニオイ...

まつさか香肌イレブン【三峰山】雪山ハイキング&...

鈴鹿セブンマウンテン【藤原岳】大貝戸コースで登る雪山登...

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ

-キャンプ場