キャンプ用品

【黒船来航】クーラーショックはロゴス氷点下パックより冷える最強保冷剤 !?

パパ
どうも、ブログの管理者の やまちゃんです。

今回はAmazonで高評価の保冷材【 クーラーショック 】を購入しました。

なぜクーラーショックを購入したのか。

そしてクーラーショックの使用感などを書いていきたいと思います。

あなたがクーラーショックを購入する時の参考に少しでもなれば幸いです。



こんな疑問・悩みをもったあなたに向けた記事

どうして【 クーラーショック 】を選んだの⁉︎
Amazonレビューが7,000オーバーの評価で★4.6の高評価だけど、クーラーショックって本当にいいの⁉︎
クーラーショックを使用する前に準備がいるって書いてるけど実際どうなの⁉︎
クーラーショックを実際に使用した感じ、サイズ感は⁉︎
いいことばかりじゃないでしょ⁉︎クーラーショックにも絶対に欠点があるでしょ⁉︎
こんな疑問・悩みを解決します。


記事内容

  1. 【 クーラーショック 】 基本情報。
  2. 使えば納得!【 クーラーショック 】ここが魅力!
  3. ここだけは気をつけて!【 クーラーショック 】 注意点!
  4. 僕の独断と偏見で決めた【 クーラーショック 】 総合評価


この記事では、【 クーラーショック 】の魅力も、ここがイマイチな点も包み隠さず紹介していきます。

記事を読み終えた時に、少しでもワクワクしてくれれば嬉しいです。



なぜ クーラーショック を買ったのか!?

世の中にはいろいろな種類の保冷剤が発売されています。

キャンパーの中で1番有名どころの保冷剤を上げるとすれば ロゴス 氷点下パック だと思います。

ロゴス(LOGOS) 保冷剤 倍速凍結・氷点下パックM 長時間保冷
created by Rinker


我が家も初めは評判のいいロゴス氷点下パックを購入するつもりでいてました。

しかしロゴス氷点下パックを調べていくうちに『長時間冷凍庫に入れても固まらない・凍らない』というレビューを目にしだしました。

購入してから凍らずに冷凍庫に鎮座されても困るのでなぜ凍らないのか調べました。


すると驚きの事実を発見しました!

ロゴス氷点下パックは冷凍室のグレードによっては凍らないんです!!

パパ
冷凍室の性能表詳細を貼っておきます!
パパ
ここで初めて冷凍室にグレードが存在することを知ったよ!


今時の大型冷蔵庫の大半は冷凍庫のグレードはフォースターになっているみたいです。

スリースターとフォースターは一見同じように思いますが違いはあります。

フォースターの定義は、冷凍室定格内容積100Lあたり4.5kg以上の食品を24時間以内に−18℃以下に冷凍できる冷凍室のことを指すみたいです。

パパ
要するにフォースターの方がメッチャ冷えるってことです!

我が家の冷蔵庫も一応フォースターだったよ!
パパ
冷凍室のグレードの確認方法は冷蔵庫内に上の様なシールが貼ってあるから確認してね!


まずこの時点で我が家の冷凍室は大丈夫でした!

いざ購入しようと店舗に行きし氷点下パックの取説をみていると気になることを発見しました!

それは、冷凍庫の設定最低温度(−20℃以下)にしても凍らない場合は冷凍庫の中をできるだけ空の状態にしてから冷凍してください。と書いてあります。

パパ
万が一氷点下パックが凍らなかった場合は氷点下パックを凍らすために冷凍庫内のモノを出さないといけないのは本末転倒でしょ!?

これはさすがに無茶でしょロゴスさん・・・


さらにもう1点、氷点下パックを重ねて凍結させると凍らないことがありますので絶対に重ねないでください。
また一般の保冷剤や凍りきっていない食材等とも重ねたり触れさせたりはしないでください。と書いてあります。

パパ
ロゴスさん、これってメッチャ難易度高くないですか!?

我が家の冷凍庫は基本コストコの食材で溢れているので中の空間を空けるのは不可能だよ!

こんな経緯がありロゴス氷点下パックは我が家には不向きと判断して渋々購入を見送りました。


でもキャンプに行くのに絶対に保冷剤は必要ですよね!?

何かいい保冷剤は無いかとAmazon内で検索をしている時にたまたま出会ったのが【クーラーショック】だったんです。

クーラーショック 保冷剤 3個セット Lサイズ 繰り返し使用可-7.8℃をキープ 7CSLSET
created by Rinker


パパ
初めてみた時の感想は「なんじゃこりゃ!?」でした。
でも調べていくうちにすごい保冷剤だとわかってきました!

次の項目からクーラーショックの基本情報を書いていきます!

最強保冷材クーラーショックの力を100%引き出すことができる、コールマン クーラースタンドの記事もあるからよかったら読んでね!

キャンプ必需品!クーラーボックススタンドはコールマン クーラースタンドがおすすめ

続きを見る

クーラーショック 基本情報

クーラーショックとは!?

クーラーショックって聞きなれないですよね⁉

正直僕も聞きなれないのではじめは疑ってましたが開発意図が理にかなっていました。

クーラーショックは、アメリカで医療用(血液輸送)に開発された技術を応用して出来あがった保冷剤なんです!


上記画像に書いている通りクーラーショックは -7.8℃ を長時間キープする設計になっています。

パパ
一概に比べることはできないけどロゴス氷点下パックは温度が -16℃になる設計みたいです。
なのでアイスクリームを持ち運びたい場合はロゴス氷点下パックの方が向いてるかもね?

今回僕が買ったのは【 Mサイズ 】の4個セットを買いました!

パパ
Mサイズのセット内容は上の写真の通りだよ!



クーラーショック サイズ

クーラーショックには【 S • M • L 】の3つのサイズがあります。

パパ
全てのサイズの表を貼っておきますね!
Sサイズ16.5cm × 19.0cm × 2.5cm
Mサイズ25.5cm × 25.5cm × 2.5cm
Lサイズ25.5cm × 35.5cm × 3.8cm


パパ
それじゃ実際のMサイズを測っていきましょう!

パパ
高さは約25.5cmでメーカー発表と同じだね!
次は横幅を測るね!

パパ
横幅は約25.5cmでメーカー発表と同じだね!
次は厚みを測るね!

パパ
クーラーショックを購入した時の厚みは上の写真みたいにぺっちゃんこなんです!
だからメーカーが公表してくれている2.5cmではありません!

これには秘密があって次の項目で詳しく説明していきます!

クーラーショック 使用方法

クーラーショック中身の特殊な粉と水

クーラーショックを購入した時に1度だけではありますが必ずやらなければいけない事があります!

それはクーラーショック本体に水を入れなくてはいけません。

先ほどセット内容の写真で説明をしなかったのですが、あの写真には漏斗(じょうご)と留栓が含まれていたんです!

パパ
もう1度同じ写真を貼っておきますね!
パパ
クーラーショック本体の左下に4個ある青色のモノが留栓です。
留栓の右横にある水色のモノが漏斗です。

クーラーショックをセット購入すると漏斗はセットで付いてくるみたいです。


クーラーショックを購入したときにはクーラーショックの本体の中に特殊な粉(シリカ・塩化ナトリウム)が入っています。

パパ
秘密の粉が入っている動画を貼っておきますね!
再生すると音が出るので注意してくださいね!


上の動画のシャカシャカ鳴っている特殊な粉と水が混ざることによってゲル化します。

そのゲルが凍って−7.8℃を長時間維持してくれる作りになっています。

パパ
間違っても中に入っている特殊な粉は捨てないでくださいね!



クーラーショック使用前準備

ここからはクーラーショックを使用前準備の絶対にしないといけないことを写真入りで分かり易く紹介していきたいと思います!


水を用意する

まずは水を用意する必要があります。

水の量はクーラーショックのサイズ別に必要な量が変わります。

パパ
水の必要量の表を貼っておきますね!
クーラーショック サイズ水の量
Sサイズ355ml
Mサイズ830ml
Lサイズ1660ml


パパ
僕が今回買ったのは【Mサイズ】なので830mlを用意します。

パパ
計った水は溢さないように注意してくださいね!




クーラーショック本体のキャップを外して漏斗を挿す!

水の用意ができたらクーラーショック本体のキャップを外します。

パパ
白色の取り外したキャップは最後にもう1度使用するので絶対に捨てたり無くしたりしないでね!


クーラーショック本体からキャップを取り外したら漏斗を挿します。

パパ
絶対に秘密の粉を溢さないようにしてくださいね!




クーラーショック本体に水を入れて空気を抜く!

漏斗からゆっくりと計量した水を注いでください!

パパ
この時にも溢したりしないように注意してくださいね!


計量した水を入れ終わると漏斗を外しクーラーショック本体の中の空気を抜いていきます。

パパ
空気の抜き方は、水を入れた注ぎ口を上に向けクーラーショック本体はテーブルなどに寝そべらせれば簡単に空気を抜くことができるよ!




栓をする!

空気が抜ければ付属のシリコンの留栓で栓をします。

パパ
留栓を挿す前にしっかりと空気を抜こうね!
あと留栓をしっかり根元まで差し込むことも忘れないでね!




キャップを締める!

1番初めに外した白色のキャップを隙間が無くなるように根元までしっかりと締め込んでください!

パパ
これでクーラーショックの前準備は完成です!
ここで横から厚みを計ってみましょう!
パパ
水が入ったことによって厚みが約2.5cmぐらいに膨らんだね!


クーラーショックをセットで購入した方はこの作業を繰り返すだけです!

パパ
水を入れてから約1時間後には中の特殊な粉と水が混じり合ってゲル化していたよ!




冷凍庫でクーラーショックを凍らせる!

ゲル化しているのを確認できればあとは冷凍庫に入れて凍らせるだけです。

ここで1点注意事項があります!

クーラーショックのサイズによって予冷時間が異なります!

パパ
サイズ別の予冷時間の表を貼っておきますね!
サイズ最低予冷時間
Sサイズ8時間
Mサイズ8時間
Lサイズ12時間

※この予冷時間はあくまでも目安です!
クーラーショックが完全に凍っているのを確認して使用してください!


S・Mサイズは約8時間で利用可能となります。

予冷時間の1番かかるLサイズでも12時間で利用可能になります。

パパ
予冷時間約8時間のクーラーショックの動画を貼っておきますね!
再生すると音が出るので注意してくださいね!


パパ
凍る前はゲル状のぶにゅぶにゅだったけど凍るとカチンコチンになります!


クーラーショックの最長で12時間の予冷時間の短さは感動的です!

ロゴスの氷点下パックは予冷時間が約36時間〜48時間かかります。

氷点下パック倍速凍結でも予冷時間は約18時間〜24時間かかるとメーカーであるロゴスが公表しています。

冷却温度がクーラーショック-7.8℃と氷点下パック-16℃なので比べようが無いのが事実ですが予冷時間にもこれだけの違いが出ました。

冷却温度予冷時間
クーラーショック-7.8℃約8時間〜12時間
氷点下パック-16℃約36時間〜48時間
氷点下パック 倍速凍結-16℃約18時間〜24時間
パパ
クーラーショックはキャンプに行く前日に冷凍庫に入れても十分間に合うから助かりますね!
氷点下パックも完全に凍らせれれば長時間の冷却効果が得れそうですね!?

次の項目ではクーラーショックの保冷テストをやっていきたいと思います!

クーラーショック 保冷テスト

保冷テスト使用アイテム・保冷テスト条件

今回のクーラーショックの保冷テストに使うのは下記のアイテムです!

  • クーラーショックMサイズ4個
  • コールマン・54QTスチールベルトクーラー
  • 非接触式電子温度計
  • アサヒスーパードライ6本


コールマン・54QTスチールベルトクーラーの容量は約51Lです。

パパ
クーラーショックにはクーラーボックスのサイズによって使用するクーラーショックのサイズと数がデータとして公表されています。

今回の実験で使用するクーラーボックスのサイズは約51LなのでクーラーショックMサイズを4個使用すると保冷時間は約1日になると思われます。

ビールは一晩冷蔵庫で冷やしておいたアサヒスーパドライを使用します。

室温は24時間全館空調のエアコンで22℃の暖房に設定しています。

またクーラーボックスは予備冷却はしていませんので室温の常温となります。

パパ
非接触式電子温度計は誤差があると思うので温度は参考程度に捉えてください!
それでは早速実験を始めていきましょう!




保冷テスト開始!

まずは保冷テスト開始時の各アイテムの温度を計測していきます。

パパ
まずはクーラーボックス底の温度を計りたいと思います!
パパ
クーラーボックスの底の温度は19℃だよ!

次に一晩冷蔵庫で冷やしていたアサヒスーパードライの温度を測るね!
パパ
アサヒスーパードライの温度は 8.2℃だよ!
この一晩冷やしたアサヒスーパードライの温度より大幅に超えた時点でクーラーショックの冷却効果は切れてると判断します。

参考に室温22℃の部屋に置いている常温のアサヒスーパードライの温度も計っておくね!
パパ
室温22℃の部屋に置いている常温のアサヒスーパードライの温度は20.2℃だよ!

そして最後に冷凍庫でカチカチになるまで凍らせたクーラーショックの温度を計ります!

パパ
クーラーショックの温度は -19℃だね!
今回の実験に使っているクーラーショックの予冷時間は当日の9時頃に冷凍庫に入れた約9時間のモノを使用しています。

パパ
それでは1月4日18時00分クーラーショック保冷テスト開始します。
※非接触式電子温度計は誤差があると思うので温度は参考程度に捉えてください!




保冷テスト開始1時間20分後

保冷テストを開始して1時間20分が経過しました。

クーラーボックスの中はどのような温度変化が起こっているのか見ていきたいと思います。

パパ
保冷テストを開始して1時間20分たった時点でクーラーボックスの底の温度はスタート前計測時の19℃から-3.3℃に下がりました。
アサヒスーパードライは8.2℃から12.3℃に上昇しています。
またクーラーショックも-19℃から-11℃に上昇していました。
経過時間クーラーボックス底温度アサヒスーパードライクーラーショック
保冷テストスタート19℃8.2℃-19℃
開始1時間20分後-3.3℃(↓)12.3℃(↑)−11℃(↑)
パパ
本命のアサヒスーパードライの温度が4.1℃も上昇しています。
まだ保冷テストは始まったばかりなので引き続き経過を観察していきたいと思います。



保冷テスト開始3時間後

保冷テストを開始して3時間が経過しました。

クーラーボックスの中はどのような温度変化が起こっているのか見ていきたいと思います。

パパ
保冷テストを開始して3時間たった時点でクーラーボックスの底の温度は前回計測時の-3.3℃から−0.3℃に上昇しました。
アサヒスーパードライは12.3℃から10.7℃に下がっています。
またクーラーショックは-11℃から-8.5℃に上昇していました。
経過時間クーラーボックス底温度アサヒスーパードライクーラーショック
保冷テストスタート19℃8.2℃-19℃
開始1時間20分後-3.3℃(↓)12.3℃(↑)−11℃(↑)
開始3時間後−0.3℃(↑)10.7℃(↓)−8.5℃(↑)
パパ
引き続き経過を観察していきたいと思います。




保冷テスト開始6時間後

保冷テストを開始して6時間が経過しました。

クーラーショックの公式が発表しているのはこの時間はまだセーフだと思います。

6時間たったクーラーボックスの中はどのような温度変化が起こっているのか見ていきたいと思います。

パパ
保冷テストを開始して6時間たった時点でクーラーボックスの底の温度は前回計測時の-0.3℃から−0.3℃で変化が起こりませんでした。
アサヒスーパードライは10.7℃から8.9℃に下がっています。
またクーラーショックは-8.5℃から-6.6℃に上昇していました。
経過時間クーラーボックス底温度アサヒスーパードライクーラーショック
保冷テストスタート19℃8.2℃-19℃
開始1時間20分後-3.3℃(↓)12.3℃(↑)−11℃(↑)
開始3時間後−0.3℃(↑)10.7℃(↓)−8.5℃(↑)
開始6時間後−0.3℃(→)8.9℃(↓)−6.6℃(↑)
パパ
引き続き経過を観察していきたいと思います。




保冷テスト開始12時間後

保冷テストを開始して12時間が経過しました。

クーラーショックの公式が発表しているのはこの時間以降徐々にクーラーショックの保冷能力が下がり出すはずです。

12時間たったクーラーボックスの中はどのような温度変化が起こっているのか見ていきたいと思います。

パパ
保冷テストを開始して12時間たった時点でクーラーボックスの底の温度は前回計測時の-0.3℃から2.3℃に上昇しました。
アサヒスーパードライも8.9℃から9.5℃に上昇しています。
またクーラーショックも-6.6℃から-3.0℃に上昇していました。
経過時間クーラーボックス底温度アサヒスーパードライクーラーショック
保冷テストスタート19℃8.2℃-19℃
開始1時間20分後-3.3℃(↓)12.3℃(↑)−11℃(↑)
開始3時間後−0.3℃(↑)10.7℃(↓)−8.5℃(↑)
開始6時間後−0.3℃(→)8.9℃(↓)−6.6℃(↑)
開始12時間後2.3℃(↑)9.5℃(↑)−3.0℃(↑)
パパ
保冷テスト開始12時間で初めて全ての温度が上昇してきたね。
でもまだクーラーショック本体は少し溶け出したかな!?ってぐらいの状態です。
動画をとったから貼っておきますね!


パパ
引き続き経過を観察していきたいと思います。




保冷テスト開始15時間後

保冷テストを開始して15時間が経過しました。

クーラーショックの公式が発表しているのはこの時間以降徐々にクーラーショックの保冷能力が下がりだすはずです。

15時間たったクーラーボックスの中はどのような温度変化が起こっているのか見ていきたいと思います。

パパ
保冷テストを開始して15時間たった時点でクーラーボックスの底の温度は前回計測時の2.3℃から2.7℃に上昇しました。
アサヒスーパードライも9.5℃から9.7℃に上昇しています。
クーラーショックは-3.0℃から−3.3℃に下がっていました。
経過時間クーラーボックス底温度アサヒスーパードライクーラーショック
保冷テストスタート19℃8.2℃-19℃
開始1時間20分後-3.3℃(↓)12.3℃(↑)−11℃(↑)
開始3時間後−0.3℃(↑)10.7℃(↓)−8.5℃(↑)
開始6時間後−0.3℃(→)8.9℃(↓)−6.6℃(↑)
開始12時間後2.3℃(↑)9.5℃(↑)−3.0℃(↑)
開始15時間後2.7℃(↑)9.7℃(↑)−3.3℃(↓)
パパ
保冷テスト開始15時間でクーラーショック本体の温度が0.3℃下がっていますがこれは機械の誤差だと思います。
クーラーショック本体を触った感じは3時間前よりあきらかに溶け出してきています。
次の3時間後にはもっと温度の変化が出だすと思います。
経過を観察していきたいと思います。




保冷テスト開始18時間後

保冷テストを開始して18時間が経過しました。

18時間たったクーラーボックスの中はどのような温度変化が起こっているのか見ていきたいと思います。

パパ
保冷テストを開始して18時間たった時点でクーラーボックスの底の温度は前回計測時の2.7℃から2.8℃に上昇しました。
アサヒスーパードライも9.7℃から11.8℃に上昇しています。
またクーラーショックも-3.3℃から−3.1℃に上昇していました。
経過時間クーラーボックス底温度アサヒスーパードライクーラーショック
保冷テストスタート19℃8.2℃-19℃
開始1時間20分後-3.3℃(↓)12.3℃(↑)−11℃(↑)
開始3時間後−0.3℃(↑)10.7℃(↓)−8.5℃(↑)
開始6時間後−0.3℃(→)8.9℃(↓)−6.6℃(↑)
開始12時間後2.3℃(↑)9.5℃(↑)−3.0℃(↑)
開始15時間後2.7℃(↑)9.7℃(↑)−3.3℃(↓)
開始18時間後2.8℃(↑)11.8℃(↑)−3.1℃(↑)
パパ
保冷テスト開始18時間後のクーラーショック本体の温度は3時間前と0.2℃しか差はないですが明らかに凍っている部分が少なくなってきています。
動画を撮ったので貼っておきます!


パパ
引き続き経過を観察していきたいと思います。




保冷テスト開始21時間後

保冷テストを開始して21時間が経過しました。

3時間前はクーラーショックが徐々に溶けはじめていました。

21時間たったクーラーボックスの中はどのような温度変化が起こっているのか見ていきたいと思います。

パパ
保冷テストを開始して21時間たった時点でクーラーボックスの底の温度は前回計測時の2.8℃から3.9℃に上昇しました。
アサヒスーパードライも11.8℃から11.9℃に上昇しています。
またクーラーショックも-3.1℃から−3.3℃に下がっていましがこれは誤差だと思います。
経過時間クーラーボックス底温度アサヒスーパードライクーラーショック
保冷テストスタート19℃8.2℃-19℃
開始1時間20分後-3.3℃(↓)12.3℃(↑)−11℃(↑)
開始3時間後−0.3℃(↑)10.7℃(↓)−8.5℃(↑)
開始6時間後−0.3℃(→)8.9℃(↓)−6.6℃(↑)
開始12時間後2.3℃(↑)9.5℃(↑)−3.0℃(↑)
開始15時間後2.7℃(↑)9.7℃(↑)−3.3℃(↓)
開始18時間後2.8℃(↑)11.8℃(↑)−3.1℃(↑)
開始21時間後3.9℃(↑)11.9℃(↑)−3.3℃(↓)
パパ
保冷テスト開始21時間後のクーラーショック本体の温度は3時間前と0.2℃しか差はないですが明らかに凍っている部分が少なくなってきています。
次の測定は保冷テスト開始24時間後になります。
僕の予想ではクーラーショック本体の保冷能力はかなり限界が近いと思います。
引き続き経過を観察していきたいと思います。




保冷テスト開始24時間後

保冷テストを開始して24時間が経過しました。

メーカー発表のデータではここが限界となります。

それでは24時間たったクーラーボックスの中はどのような温度変化が起こっているのか見ていきたいと思います。

パパ
保冷テストを開始して24時間たった時点でクーラーボックスの底の温度は前回計測時の3.9℃から6.1℃に上昇しました。
アサヒスーパードライも11.9℃から14.1℃に上昇しています。
またクーラーショックも-3.3℃から3.2℃に上昇しています。
経過時間クーラーボックス底温度アサヒスーパードライクーラーショック
保冷テストスタート19℃8.2℃-19℃
開始1時間20分後-3.3℃(↓)12.3℃(↑)−11℃(↑)
開始3時間後−0.3℃(↑)10.7℃(↓)−8.5℃(↑)
開始6時間後−0.3℃(→)8.9℃(↓)−6.6℃(↑)
開始12時間後2.3℃(↑)9.5℃(↑)−3.0℃(↑)
開始15時間後2.7℃(↑)9.7℃(↑)−3.3℃(↓)
開始18時間後2.8℃(↑)11.8℃(↑)−3.1℃(↑)
開始21時間後3.9℃(↑)11.9℃(↑)−3.3℃(↓)
開始24時間後6.1℃(↑)14.1℃(↑)3.2℃(↑)
パパ
保冷テスト開始24時間でスタート時にはカチカチに凍っていたクーラーショックが溶けはじめてきて半分に折れ曲がるようになりました。
パパ
クーラーショック本体の温度は氷点下ではなくなりアサヒスーパードライの温度がどんどん上昇してきています。
クーラーショック本体の保冷能力はもう限界だと思います。

結果、51LのクーラーボックスにMサイズ4個だとメーカーのデータ通り24時間が限界でした!

もう保冷テストは終わったけどあと3時間だけ様子をみたいと思います!




保冷テスト開始27時間後

保冷テストを開始して27時間が経過しました。

24時間経過の時点で保冷能力は限界でした。

あれから3時間経過し27時間たったクーラーボックスの中はどのような温度変化が起こっているのか見ていきたいと思います。

パパ
保冷テストを開始して27時間たった時点でクーラーボックスの底の温度は前回計測時の6.1から8.6℃に上昇しました。
アサヒスーパードライも14.1℃から15.3℃に上昇しています。
またクーラーショックも3.2℃から7.6℃に上昇しています。
経過時間クーラーボックス底温度アサヒスーパードライクーラーショック
保冷テストスタート19℃8.2℃-19℃
開始1時間20分後-3.3℃(↓)12.3℃(↑)−11℃(↑)
開始3時間後−0.3℃(↑)10.7℃(↓)−8.5℃(↑)
開始6時間後−0.3℃(→)8.9℃(↓)−6.6℃(↑)
開始12時間後2.3℃(↑)9.5℃(↑)−3.0℃(↑)
開始15時間後2.7℃(↑)9.7℃(↑)−3.3℃(↓)
開始18時間後2.8℃(↑)11.8℃(↑)−3.1℃(↑)
開始21時間後3.9℃(↑)11.9℃(↑)−3.3℃(↓)
開始24時間後6.1℃(↑)14.1℃(↑)3.2℃(↑)
開始27時間後8.6℃(↑)15.3℃(↑)7.6℃(↑)
パパ
27時間たてば温度の上昇の仕方が一気に加速したね!?
メーカーの発表データは間違いなく正確だと判断できるね!

クーラーショックを購入するときはメーカーのデータ表を見て買えば失敗はしないよ!

関連記事紹介

パパ
別のクーラーボックスでもクーラーショックの実験をしたからよかったらそっちの記事も読んでみてね!
あわせて読みたい
【コストコでGET】Coho 24缶収納 ソフトクーラーバッグ 徹底レビュー

続きを見る

パパ
最強保冷材クーラーショックの力を100%引き出すことができる、コールマン クーラースタンドの記事もあるからよかったら読んでね!

クーラーショックの欠点!?

パパ
ここからは僕の思うクーラーショックの欠点!?を書いていきます。
あくまでも僕個人の感想なので参考程度に捉えてください。


買ってすぐに使用できない!

これは使用方法のところでも言いましたが購入後にクーラーショックに水を入れる手間が必ず発生します!

これをしないといつまで経ってもクーラーショックを使用することができません。

クーラーショックに水を入れるのが手間だと思う人には正直向いていないと思います。

クーラーショックを購入する人は水を入れる手間があることだけは覚悟しておいてください!




アメリカ Amazon.comの方が安い!

日本のAmazonでも取扱はしているんですが本国のアメリカのAmazon.comの方が遥かに安く売っています。

もし個人輸入に抵抗がないのであればアメリカのAmazon.comで購入する方が絶対にお得です!

クーラーショック本体のセットと送料・手数料をたしたとしてもアメリカの方が安いです!

例としてこの記事を書いている2021年1月4日の時点で比べてみます。

日本のAmazonでは Lサイズ 3個セットの価格は4,968円となっています。


しかしアメリカのAmazonではクーラーショック本体価格$23.95と送料$12.49で合計$36.44かかります。

これを今日(2021年1月4日)の為替 1$ = 103.04円で日本円に変換すると3,755円となります。

日本のAmazonで購入するよりアメリカのAmazon.comから個人輸入する方が 1,213円もお得に買うことができます!

もし購入するのなら個人輸入も検討してみてください!

パパ
アメリカのAmazon.comのクーラーショックの売場のリンクを貼っておくね!
Amazon.com クーラーショック




意外と重い!

クーラーショックは水を入れて特殊な粉と混ぜてゲル状にするので仕方のないことなんですがなかなか重いです。

Mサイズは水を830ml入れるので単純に水の重量分は増えてしまいます。

パパ
試しに凍っている時のMサイズのクーラーショックの重量を計ってみるね!
パパ
凍らせたMサイズのクーラーショックの重さは 935g だったよ!

1個のクーラーショックでは完全に保冷ができないのでLサイズが3個分、Mサイズが4個分などのクーラーショックの重量が加算されます。

この重量は決して軽いとは言えないので徒歩キャンパーさんには正直堪える重さになってくると思います。

Lサイズになれば水の量が倍の1660mlになるのでおそらくMサイズの倍近い重さが予想されます。

パパ
重量のことも考えてクーラーショックを購入してくださいね!

僕の思いつくクーラーショックの欠点はこの3点しか今のところ思いつきません!

クーラーショックを使い込んでいくうちに欠点が出てきた場合は都度このブログ記事を更新していきます!

クーラーショック 総合評価

長々と書いてきましたが、そろそろまとめていきたいと思います。

クーラーショックは非常に優れた機能を多数持っています。

冷却機能、保冷時間の長さ、予冷時間の短さ、コストパフォーマンス。

どれをとっても本当に満足のいく結果となりました!

保冷テストの結果を見て頂ければ一目瞭然です!

キャンプに行く時には食材を凍らせていくことも多いと思います。

食材を凍らせていけばさらに保冷能力は上がると思います!

また冷却機能を失ったとしてもクーラーショックを再度冷凍庫に入れて凍らせれば本体が破損しない限り半永久的に使用することができます。

元が医療用に開発された技術を応用してクーラーショックはできているので保冷効果は凄く信頼できます!

夏の炎天下でもクーラーショックはきっと活躍してくれること間違いなしだと思います!!

最強保冷剤 クーラーショック おすすめです!!

クーラーショック 保冷剤 3個セット Lサイズ 繰り返し使用可-7.8℃をキープ 7CSLSET
created by Rinker

関連記事紹介

パパ
別のクーラーボックスでもクーラーショックの実験をしたからよかったらそっちの記事も読んでみてね!
あわせて読みたい
【コストコでGET】Coho 24缶収納 ソフトクーラーバッグ 徹底レビュー

続きを見る

パパ
最強保冷材クーラーショックの力を100%引き出すことができる、コールマン クーラースタンドの記事もあるからよかったら読んでね!
キャンプ必需品!クーラーボックススタンドはコールマン クーラースタンドがおすすめ

続きを見る

パパ
最後まで読んでくれてありがとうございました。
あなたのキャンピングライフが輝くことを祈っています。

【明神岳・檜塚奥峰】明神平から雪山縦走登山・まつさか香...

関西雪山入門で超人気【綿向山】山頂からの絶景ご来光雪山...

除菌消臭スプレーはA2Careで決まり【登山用品ニオイ...

まつさか香肌イレブン【三峰山】雪山ハイキング&...

鈴鹿セブンマウンテン【藤原岳】大貝戸コースで登る雪山登...

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ

-キャンプ用品