
今回は、焚き火の【火起こし】簡単お手軽No,1テクニックを紹介したいと思います!
キャンプを始めたばかりの頃は、火起こしで苦労することも多いと思います。
炭に着火したいのか、薪に着火したいのかで火起こしの方法は異なります。
しかし、コツさえ掴めば火起こしは超簡単なんです!
今回はそのコツを解りやすく紹介していきたいと思います!
あなたがBBQ・焚き火での【火起こし】の時の参考に少しでもなれば幸いです。




【 何 】に火を起こしたいの!?
ひとことで【火起こし】と言っても色々な方法があります。
炭に着火するのか、薪に着火するのかでも火起こしの方法は変わってきます。
着火する方法が変われば道具ももちろん変わってきます。

炭に着火する

下に炭の火起こしのブログ記事のリンクを貼っておくね!
-
【炭】の火起こし!簡単お手軽No,1テクニック!BBQ初心者必見!
続きを見る
薪の種類
薪の火おこしを紹介する前に、薪の種類の紹介をしていきます。
薪には大きく分けて針葉樹と広葉樹の2種類があります。
薪の種類によっては初心者には扱いにくい薪も存在しますので注意が必要です。

針葉樹
針葉樹とは、針のような形をした葉を持った木のことを指します。
松、杉、檜などが針葉樹の代表格です。
針葉樹の薪の見分け方は、年輪がクッキリして樹皮が簡単に手で剥がせます。
針葉樹の最大のメリットは、価格が安く入手しやすい。
そして着火性がすごくいい点です。
着火性がいいので焚き付け用の薪として使われることも多いです。
しかし針葉樹の薪にもデメリットは存在します。
油分を多く含んでいるので煙が出やすく一気に燃え上がってしまい火持ちが悪い傾向があります。
焚き火だけを楽しむだけでも一晩で相当な量が必要になる場合があるので注意してください。

広葉樹
広葉樹とは、ひらたくて幅の広い葉を持つ木のことを指します。
桜、樫(カシ)、楢(ナラ)などが針葉樹の代表格です。
広葉樹の薪の見分け方は、重量がずっしり重く、樹皮が張り付いていて簡単に剥がせません。
広葉樹の最大のメリットは、火持ちが抜群にいいことです。
火持ちが良いという事は薪を継ぎ足す回数を減らすことができます。
火持ちが良いのでダッチオーブンを使った煮込み料理にも使用することができます。
しかし広葉樹にもデメリットは存在します。
針葉樹より広葉樹の方が中身が詰まっています。
なので針葉樹の薪と同じ大きさでも広葉樹の薪の方が重くなります。
中身が詰まっているため着火性が針葉樹と比べると非常に悪いんです。
そして広葉樹の薪は針葉樹の薪に比べると高いです。
針葉樹と見た目の大きさが一緒の広葉樹の薪は、針葉樹の薪より重量が増えるためどうしても高額になってしまいます。

薪の種類別早見表

価格 | 着火性 | 火力 | 火持ち時間 | 備考 | |
針葉樹 | ★★★★★ 5kg300円~500円 | ★★★★★ | ★★★★★ 急激に上がる | ★★☆☆☆ | 爆ぜやすい 煙が出やすい |
広葉樹 | ★★★☆☆ 5kg500円~1,000円 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ 長時間火力が安定する | 価格が高い 売っていない時がある |
この表を見ていると針葉樹の薪と広葉樹の薪の一長一短が解ると思います。
価格を見ると針葉樹の方が安いです。
しかし針葉樹の方が火持ちが悪いので薪の量が多くいります。
単純に焚き火だけを楽しむのであれば針葉樹の薪で十分ですが、煮込み料理などをする場合には広葉樹の薪の方が向いています。

薪のことをもっと詳しく知りたかったら下のリンクの【薪の選び方】のブログを読んでみてね!
ここには書ききれなかったことを、いっぱい書いているからね!
-
【薪の選び方】薪を制する者は、焚き火を制す!厳選【薪】10種類
続きを見る
薪に簡単に着火する方法

必要なものリスト
薪に簡単に火を着けようと思うとチョットだけ用意しなくてはいけないモノがあります。
- 焚き火台
- 麻紐火口
- まつぼっくり(なくても可)
- 焚き付け用の針葉樹の細い薪
- 薪
- ナイフ
- 手斧(なくても可)
- ライター(メタルマッチでも可)

上記のものがあれば簡単に火起こしはできます。
それでは具体的に紹介していきますね!
簡単火起こし術【1】

1. 焚き火台をセットする
まずは焚き火台をセットします。


焚き火台から薪がこぼれた時もスタッパーシートがあれば芝生が燃えたりしないから安心だよ!

2. 焚き火台に麻紐火口を置く
麻紐火口を焚き火台の中央付近に適量置きます。


麻紐火口の作り方は下記ブログで詳しく紹介しているから読んでね!
-
【誰にでも簡単】麻紐のほぐし方!麻ひも火口の作り方!
続きを見る
3. まつぼっくりを置く
まつぼっくりが手元にある場合は麻紐火口の上に置いてください。



4. フェザースティックを作る
焚き付け用の薪の数本をフェザースティックにしていきます。

まつぼっくりを置いた人は、焚き付け用の細い薪をまつぼっくりに被せていってください。
フェザースティックが出来上がったらフェザーが焚き火台の中心になるように、焚き火台の中に置いてください。


下にリンクを貼っておくね!
-
【フェザースティック作り方】絶対抑えるべき4つのコト!
続きを見る
5. 麻紐に火を着ける
ここまできたら麻紐火口に火を着けます。


6. 薪をたして火を育てる
あとは火が大きくなるように細い薪からたしていけば火は育っていきます。


どうでしたか!?
すごく簡単だったでしょ!?
ポイントを書いておくね!
薪の火起こしポイント!
- 麻紐火口は少ないより多い方がいい!
- まつぼっくりがある方が確実(なくても可)
- フェザースティックは少ないより多い方がいい!
- 薪をたす時は焦らずゆっくり!

簡単火起こし術【2】
1. 焚き火台をセットする
まずは焚き火台をセットします。


2. 焚き火台の中に固形燃料を置く

固形燃料を焚き火台の中央付近に置きます。

3. 固形燃料の横に太い薪を置く

固形燃料の横に薪を置きます。
この時に薪は固形燃料にくっつけてください。

4.焚き付け用の細い薪を上に置いていく

焚き付け用の細い薪を太い薪と固形燃料に覆い被せていきます。
この時に細い薪を固形燃料の近いところに置いていってください。

5.固形燃料に着火する

固形燃料に着火して炎が上がるのを待ちます。



こっちの方法の方がすごく簡単だったでしょ!?
ポイントを書いておくね!
薪の火起こしポイント!
- 固形燃料は焚き火台の中央に置く
- 大きな薪は固形燃料にくっつける
- 焚き付け用の薪は細い薪を固形燃料の上に置く
- 薪をたす時は焦らずゆっくり!

固形燃料を安全に保管方法する方法の記事もあるからよかったら読んでね!
-
固形燃料は100均のケースで保管&持ち運ぶのが便利【これが鉄板】
続きを見る
焚き火の消火方法

詳しくは下記ブログを読んでね!
-
【炭】の火起こし!簡単お手軽No,1テクニック!BBQ初心者必見!
続きを見る
初心者必見!BBQ・焚き火の【火起こし】簡単お手軽No,1テクニック!まとめ
今まで長々と書いてきましたがそろそろまとめていこうと思います。
薪に火を着けるのはコツさえ掴めば誰にでも簡単にできます。
何も難しい事ではありません。
始めの頃は時間がかかるかもしれませんが、何度かするうちに時間も短縮していくことができます。
友人と焚き火を囲みながらお酒を飲んだり、お話したりするのは最高に楽しい時間になります。
焚き火を楽しむためにも、火起こしを完璧にマスターしてくださいね!
関連記事紹介

-
【誰にでも簡単】麻紐のほぐし方!麻ひも火口の作り方!
続きを見る
-
【フェザースティック作り方】絶対抑えるべき4つのコト!
続きを見る
-
固形燃料は100均のケースで保管&持ち運ぶのが便利【これが鉄板】
続きを見る
-
【炭】の火起こし!簡単お手軽No,1テクニック!BBQ初心者必見!
続きを見る

あなたのキャンピングライフが輝くことを祈っています。